メニューページ ブロンズ・アルミキャスト ディーズガーデン 傳來工房の家 会社案内 工場紹介 サイトマップ お問合せ
ブロンズ・アルミキャスト

ブログトップ

« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月31日

アルミ鋳物製 「神額」

皆さま、お世話になっております!
今回は杉村がアルミ鋳物メーカー「傳來工房」の神社でのお仕事をお伝え致します。

みなさん、神社にお参りに行かれた記憶を辿って下さい。
どこの神社でも「鳥居」というものが有りますよね。
鳥居って何の意味で建ってるのかご存知でした?
「ここから先は神様の領域ですよ」という意味なのです。

鳥居にも何種類かの建築様式があります。
かなり細分化されているみたいですが、
大きく分けて明神(みょうじん)鳥居と神明(しんめい)鳥居となります。
デザインが反ってるか反ってないか、で変わってきます。


(明神鳥居)


(神明鳥居)

鳥居の素材にしても、木製や石はよく見かけますが、
大きなものではコンクリート製や金属製の鳥居も有りますね。

さて、鳥居に取り付けられる神社名を記した
銘板はどこの神社さんでもありますね。
(正式には「神額」と言います)

この神額、素材はほとんどが木製で出来ています。
古いものには青銅の打物
弊社でも昔から製作をさせて頂いているのですが、
アルミ鋳物メーカーの傳來工房として
製作する上ではやはりアルミ鋳物となります。

木製のように色の劣化が少なく、朽ちることも無く、
末永くお使い頂ける神額として納めさせて頂いております。

通常サイズは2.5尺から5尺まで。
「尺」なんてのは僕ら世代でも使った記憶がないですが、長さの単位ですね。
1尺はだいたい30センチです。
私が生まれ育ったのが染屋なので、
今でも家には鯨尺(くじらじゃく(尺を測る定規です))が有ります。
鯨尺の由来は捕鯨大国日本が捕ったクジラを測るために特別に作ったのが。。。

と、そんな訳はなく。。
クジラの髭で作られていたことが由来だそうです。
(ちなみにアルミ鋳物メーカー傳來工房には「鋳物尺」が有ります。
鋳物になる時の収縮率を考慮した定規です)

今回ご紹介するのは特注神額です。
福岡県は西区、飯盛神社にてアルミ製の大鳥居が建てられました。
高さは10数メートル??有りますよね??

アルミ製の鳥居では日本一らしいです。
この鳥居にアルミ鋳物製の神額を納めさせて頂きました。
ちなみにこの鳥居は明神式、神明式、どちらの様式でしょうか!?

神額のサイズは高さ7尺(210cm)です。

両サイドの紋もアルミ鋳物製です。

仕上げはフッ素樹脂塗装をして、部分的に本金箔を貼っています。

某アルミ建材の工場にて仮セッティングして出荷です。
架台はステンレス製で製作しました。

今後神社へお詣りの際は、鳥居を注視して頂き、叩いて頂き、
コンクリート?木?金属?
明神式?神明式?
神額はどない??
な〜んて、ウンチクを述べながら神様の領域へ臨まれてはいかがでしょう。

2011年05月28日

琵琶湖の意匠

デザインアルミ鋳物専門メーカーの
京都の傳來工房専務の橋本 昇です。


日本最大の湖《琵琶湖》


写真家がこの琵琶湖を描く題材として
必ず選ぶのが琵琶湖独特の漁法《えり漁》

この漁法は、障害物に当たると一定方向に進む魚の特性を利用したもので
四季を通じて色々な魚を捕獲される。

琵琶湖の湖面に映るエリの意匠が美しい。

我々傳來工房はこの意匠をモチーフを元に
立命館大学びわこ・くさつキャンパスの正門をアルミ鋳物で製作しました。


《材質:アルミ鋳物  アクリルウレタン塗装》

アルミ鋳物の大きな特性は、どんな意匠でも一体鋳造で表現できることである。
そして屋外でも非常に強い耐食性は、門扉やフェンスなどに非常に適している。

ぜひ、学校法人や宗教法人のイメージを表す意匠門扉を
アルミ鋳物でお手伝いしたいと願っております。


設計:山下設計  《材質:アルミ鋳物  アクリルウレタン塗装》


《余談》 お時間があれば、ぜひお付き合いを・・・

6月の梅雨時が近づくと落ち着かない。

それは琵琶湖から天然の子鮎の遡上が始まるからです。

鮎釣りで有名な安曇川などは、河川に漁業組合が管理しているため
この子鮎を釣る事は禁じられていますが、琵琶湖北部の一部の川では
この子鮎を釣ることが許されています。

その旬が梅雨時なのです。

私は、豪快な海での沖釣りもしますが
琵琶湖北部ののどかな風景の中で釣るこの繊細な子鮎釣りが大好きで
何よりも子鮎が最高に美味しいのです。

子鮎といっても全長13〜15cmくらいあり、
時々追い星が入るサイズのものもありますが
成魚前のもので毎年、1000匹以上は釣り上げます。


これで150匹くらいです。

その日に釣った子鮎の天ぷらはもちろん、
一番好物はたっぷり山椒の実の入れた子鮎煮です。


入りきらないので二つのお鍋で作ります。


捕れたての鮮度の良い子鮎に山椒の実を惜しげもなく入れ作る子鮎煮きは
まさに梅雨時の自然の恵みですね。


最高です!