メニューページ ブロンズ・アルミキャスト ディーズガーデン 傳來工房の家 会社案内 工場紹介 サイトマップ お問合せ
ブロンズ・アルミキャスト

ブログトップ

« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月29日

国技館 

現代建築の意匠ブロンズ・アルミ鋳物専門メーカーの
京都傳來工房専務の橋本です。

来週からいよいよ7月、夏本番です。

大相撲も7月7日から暑い暑い名古屋場所が始まります。

5月の夏場所では15戦全勝で2場所連続25回目の優勝を白鵬関
(宮城野部屋 モンゴル・ウランバートル出身)が見事に飾りました。
さて、この連勝記録どこまで更新するか楽しみです。

さて、昨日出張で東京両国近くまで来ましたので
このブログのために両国の国技館を覗いてきました。

1985
設計:杉山隆建築設計事務所・鹿島建設建築設計本部  
施工:鹿島建設 


杉山建築設計所長の今里隆先生の仕事は、
京都にもいくつもあります。

代表的な建築は、名料亭の京懐石の竹茂楼(たけしげろう)や
四条の南座(みなみざ)修復改修設計などです。

この国技館は伝統的な寄棟を現代的な意匠で構成されていますが
私たち傳來工房がお手伝いしたのは、
正面入口上部の軒先の破風(はふう)部です。

《青銅鋳物破風》

鋳作:傳來工房
材質:ブロンズキャスト(青銅鋳物)
仕上:緑青発色仕上げ
寸法:全長約28m 

実はこの仕事
約30年前、私もブロンズの仕上げで
手伝った時のことをハッキリと覚えています。

とてつもなく重いのと、形状が微妙に三次曲線の形状をしており
鋳造時したあと、ブロンズが凝固する時にどうしても歪(ひ)ずむため、
求められる施工寸法精度を出すのに大変苦労した記憶があります。

正面入口両翼全長約28mを
ブロンズキャスト(青銅鋳物)でお手伝いしました。

傳來工房は、今まで社寺建築や現代建築分野で
数多くの大きなブロンズ意匠鋳物を鋳造してきましたが
1ピース200kgを超える軒先破風をこれだけ使った建築を
見たことはありません。

間違いなく、建築分野での青銅鋳物製破風ではギネスもの仕事ですね。

久しぶりに訪れた国技館入口のブロンズの仕事に
約30年を経過した緑青発色を見て、さらに風格と重みを感じます。

そして、傳來工房の現社長も前会長も
学生時代《体育会相撲部》出身だけに
国技館のブロンズの仕事にご縁を感じます。

良い仕事のお手伝いをさせていただきました。
あらためて関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

《余談》 お時間があれば・・・

これを書きながら思い出した話があります。

この国技館建設当時の理事長が名横綱だった
元栃錦の春日野親方と副理事長が元初代若乃花の二子山親方。

相撲協会最強の布陣!

建設費用も全て協会の自前で計画された。
しかし設計が進むにつれ、あれもこれもで予算が次第に膨らんだ。

そして名勝負が始まった。
二人が勝負したのではなく、二人がタッグを組みある人と勝負した。

その相手はなんと!
小柄な鹿島建設の石川六郎社長。

春日野親方が
「わたしらは生粋の勝負師。勝つのが仕事です。」

石川会長
「?・・・・・」

二子山親方
「だから、負けてください。」

石川会長
「そんな、値切り方は初めてです。」

と、ウン億値切られた。

と、いうより寄り切られた。

これは、実話です。


2013年06月19日

哲学の道(沿い)でのお仕事です!

こんにちは! アルミ鋳物メーカー、傳來工房の杉村です!

本日はお日柄もよく、南禅寺からスタートしましょう!
南禅寺と言えば境内にある琵琶湖疏水を運ぶ水道橋と、
近くに点在する「ゆどうふ」屋さんで有名ですね。

南禅寺を通過すれば、わが母校「東山高等学校」が有ります。
思えば南禅寺の参道が通学路ってのは幸せな事だったのです。。
が、こんなことって歳取らないと気付かないのが残念。

この東山高校の隣がこれまた有名な永観堂です。

永観堂は「秋」がお奨め。
ちなみに「永観堂」で写真をググってみると、出るわ出るわの秋景色。
まぁ、綺麗な事、綺麗な事。
お寺に紅葉、お寺に小雨、大好きな組み合わせです。

さて、まだまだ続きます、京都の旅。
永観堂を通り過ぎれば「哲学の道」に突入です。

この小路をしばらく歩くと「法然院」、
そして「銀閣寺」と観光スポットだらけなのです。

さて、この哲学の道沿いに和輪庵という建物があります。

施主は京都を代表する企業である、京セラ。
名誉会長の稲盛さんは超が付くほどに有名な方ですね。
洋風と和風の2棟あり、当然にお庭も素晴らしい場所です。

鳩山元首相と小沢さんが会談され、総理辞任を決めたと言われている
この和輪庵は京セラの迎賓館として建築されました。

さてさて、アルミ鋳物メーカーの傳來工房。
ファサード部の玄関を担当致しました。

まずは柱型です。

この柱が支える庇の破風(はふ)部分もアルミ鋳物です。

複雑な形状もお手の物。

そして、扉です。


砂肌風のテクスチャーに塗装は松煙仕上。
2色を巧みに使用して重厚感を醸し出しています。

京都ではあと10日ほどで祇園祭です!
京都の夏はすぐそこまで来ています!