メニューページ ブロンズ・アルミキャスト ディーズガーデン 傳來工房の家 会社案内 工場紹介 サイトマップ お問合せ
ブロンズ・アルミキャスト

ブログトップ

« 2016年09月 | メイン | 2016年11月 »

2016年10月28日

フォーシーズンズ京都

こんにちは!
アルミ鋳物メーカー、傳來工房の杉村です。

京都に新しく超高級ホテルが先日オープンしました。
「フォーシーズンズホテル京都」です。

京都駅から車で数分と近いにも関わらず、
東山のふもとで非常に閑静なところです。

エントランスの車寄せがこんな感じです。
舞妓さんの傘をイメージされたそうですね。

エントランスを入ると広いスペースの一角に
ロビーラウンジがあります。

和風の透かし彫りも綺麗ですね。

このラウンジ内で「鐘」を製作しました。

吊下げの為、あまり重くならないようにと
アルミ鋳物にて製作です。

梵鐘のイメージでは無く、どちらかと言うと洋鐘ですね。
中に「振り子」も付けています。


さて、ロビーにでると石張りの柱が何本かありますが、
目線よりちょっと下に意匠金属パネルが象嵌のようにはめ込んであります。

これもアルミ鋳物です。
テクスチャー(模様)もランダムに凹凸が付けてあり、
ブロンズ風の塗装にて納めました。


ロビーを抜けて右奥にラウンジがあります。
その名も「ザ・ラウンジ」
日中はカフェとしての利用で、ハンドドリップのコーヒーがウリだとか。

縦格子パーティションの向こう側に行くと。。

ラウンジのカウンター奥、天井にちょっとした意匠を。

ボタンのようなモノが並んでいますね。
直径20mmと小さいものですが、アルミ鋳物で造って着色は緑青風です。

京都を代表するホテルでのお仕事、嬉しい限りです。
一度は泊まってみたいホテルではあります、が。。。。。

2016年10月10日

没後150年 坂本龍馬展

ようやく京都にも素晴らしい秋空の季節がやってきました。

デザインアルミキャスト(アルミ鋳物)専門メーカーの
傳來工房副社長の橋本昇です。

京都三十三間堂前にある国立京都博物館が
紅葉シーズンに合わせ、
今週末10月15日(土)から11月27日(日)まで、
素晴らしい特別展覧会を開催されます。

《没後150年 坂本龍馬展》

十代の多感な頃、初めて手に取った黄色い背表紙の
司馬遼太郎の「竜馬が行く」文庫本8巻。

龍馬が幕末に疾風の如く駆けていく姿にみんな釘付けになった。
とりわけ、私が急いで頁をめくったのが坂本龍馬の「いろは丸事件」でした。


《いろは丸  蒸気汽船》

1867(慶応3)4月 坂本龍馬隊長率いる海援隊での最大の事件です。


《坂本龍馬》


伊予大洲藩よりいろは丸を借り、多額の借金をし
商社として運輸を始めた途端 この事故に遭遇した。

船は沈没、積荷はすべて海の底・・・最悪の事態となった。

その時、龍馬は幕府裁定を回避しつつ
のちの国際法となる『万国公法』を基に
日本で初めて蒸気船の海難事故審判に臨んだ。

そしてなんと徳川御三家の威光を振りかざす
相手側の紀伊藩から莫大な補償金を勝ち取った。

主役の龍馬にうるさ型?の土佐藩重役後藤象二郎が加わり
絶対諦めない覚悟であの手この手で詰めていくこの段は
唾を飛ばしながら紀州藩重役を論破する龍馬と後藤の姿が
浮かぶほどの名場面だ。


さて、日本では千年以上前から安全な航行を確保するために
色々な知恵が今でも残っています。

そのひとつが「澪標(みおつくし)」です。

澪(みお)とは水脈の事、標(つくし)とは表示の事。
澪標とは、浅瀬の航路を示す海の表示板です。


《写真 澪標》

みおつくし(澪標)は古歌にもよまれ
最初に難波江の浅瀬に立てられたといわれています。

《澪標》

もともとの形は、×形のものでしたが天保年間の絵図には
この形をしたものが描かれるようになりました。

維新後明治27年4月、海運や港にゆかりの深い大阪市の市章に
澪標(みおつくし)の意匠が採用されました。


《大阪市章》

1990年、大阪の中心地中ノ島に新しい大阪市役所庁舎が完成しました。


《大阪市役所全景 設計:日建設計様》

この建築に大阪市章である「澪漂」の意匠が
色々な部位に使われていることはあまり知られていません。

その意匠を具現化するために自由な造形性と耐食性の強い
アルミ鋳物が材質として採用されました。

それらアルミ鋳物製品(アルミキャスト)の
意匠図から鋳造製作を我々傳來工房がお手伝いしました。


《アルミ鋳物製 バルコニー手摺り》
澪標(みおつくし)のデザイン部分がわかりますか?
幾何学的な澪標の意匠を上手く引用されていますね。



《正面上部 アルミ鋳物製 FIX面格子》
縦型アルミ鋳物FIX面格子の意匠も高い完成度です。

市役所のある大阪中ノ島には、その他たくさんの傳來工房の仕事が見られます。

「日銀大阪支店」、
「東洋陶磁美術館」、
「大阪中央公会堂」、
「栴檀木橋(せんだんのきはし)」
「水晶橋」

大阪中ノ島に行かれる機会があれば
ぜひ傳來工房の仕事を!

《余談》
紀伊藩が支払いの決まった補償金7万両の実行を渋りに渋った。
約束期限の遅延をくりかえし、ようやく決済された直前直後、
慶応3年11月15日京都近江屋で龍馬が暗殺された。享年33歳


《龍馬 最後の写真 33歳》

龍馬の凄さは、この時期いろは丸事件で決死の覚悟で
躍起になっていたにも関わらず、事故から暗殺までのたった半年の間にも
後藤に大政奉還を提案し、その礎となる船中八策を立案したことだ。

眼前の人生を左右する大問題に全力に取り組みながら
大きな使命の実現に向け、それを遅れの理由にしなかった。

ここにも龍馬の魅力が見える。