株式会社傳來工房

余白

社長ブログ

社長ブログ

春爛漫

おはようございます。

桜満開、良き春を向かえ絶好調です。

如何お過ごしでしょうか?

京都は京都市内中いたるところに、桜の観賞スポットがあります。

特に私が住んでいる松ヶ崎近辺には、宝ヶ池や植物園など桜の名所がたくさんあります。

そういう意味では、桜グルメと言えそうなんですが、

今年は「うーん これはすごい。」と言わざるを得ない桜見物を体験しました。


今年の正月、所属する会の新年懇親会のくじ引きの景品で、

琵琶湖疎水船の2人分の乗船券が当たりました。

4月7日、11時5分の指定券であったので、他の予定が入らなければ

良いけどな程度の認識でした。

蹴上から大津まで10人乗りぐらいの船に乗って35分の船旅です。

もっとも 大津から乗ると55分かかるらしいのですが、

我々の乗船券は下り路線でした。

乗り場の蹴上から桜満開、船に乗ってからはトンネルの中以外は、

桜のトンネルをくぐりながらの船旅でした。

桜の観賞スポット桜の観賞スポット


その日の夜は、友人から平安神宮の夜桜コンサートの

2名分の招待券を頂いていたのでそれに出向きました。

正直、昼間に堪能するほど桜を見ていたので、少しお酒が入った後、

わざわざ、平安神宮まで行くのは億劫だったのですが、

嫁さんに促されしぶしぶ出向きました。

桜の観賞スポット桜の観賞スポット

結論から言いますと、行かなければ後悔していたなと思いました。

「紅しだれカルテット(弦楽)」を聞きながら、水面に映った夜桜を

眺めるのは、幻想的な世界でした。

 

「長生きはするものだな」と冗談交じりに思いました。

是非機会があれば、疎水船、平安神宮の夜桜は見てください。

絶対おすすめです。

 



琵琶湖疏水

概要
琵琶湖疏水は、第1疏水(1890年に完成)と第2疏水(1912年に完成)を総称したものである。両疏水を合わせ、23.65m3/sを滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に水力発電、灌漑、下水の掃流、工業用水などに使われる。また、疏水を利用した水運も行なわれた。水力発電は通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。その電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。疎水を利用した水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見、宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインは一部の設備が静態保存されている。無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、菊水、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されている。一部の区間は国の史跡に指定されている。また、疏水百選の1つである。

歴史
開通まで京都市は幕末の禁門の変で市中の多くが焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し、産業も衰退した。このため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。そして主任技術者として、工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を任じ、設計監督にあたらせた。
第1疏水は1885年(明治18年)に着工し、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線とが完成した。4月9日には明治天皇と昭憲皇太后の御臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行している。 第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金、京都府、国費、市債や寄付金などのほか、市民に対しての目的税も充てられた。
また、水力発電は当初は計画されなかったが、田邉らがアメリカで視察したアイデアを取り入れ、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所を建設。1891年(明治24年)に運転が開始された。この電力を用いて、1895年(明治28年)には京都・伏見間で日本初となる電気鉄道である京都電気鉄道(京電)の運転が始まった。鴨川合流点から伏見堀詰の濠川までの鴨川運河は、1892年(明治25年)に着工し、1894年(明治27年)に完成した。
第2疏水は、第1疏水で賄いきれない電力需要に対応するとともに、新設する近代上水道のための水源として、京都市により「三大事業」の1つとして進められた。1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成し、取水量は第1第2合わせて毎秒850立方尺 (23.65m3) となった。日本初の急速濾過式浄水場である蹴上浄水場はこの時に設置されている。なお、疏水を掘り進める際に生じた砂は当時の滋賀県知事の許諾を得た上で、琵琶湖の埋め立てに用いられた。


平安神宮

1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗。1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われ、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。 1895年(明治28年)には平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する為、時代祭が始まった。



 [引用元:Wikipedia]

イノベーション

4月が間近というのに、寒い日が続きます。

膨らみかけた桜の蕾も、咲くのを躊躇しているようです。

今週末、弊社のお花見会があります。

開花が気になるところです。

ピータードラッカーが「企業の目的は、顧客の創造である。」

「それ故に2つの基本的な機能を持っている。それは、マーケティングとイノベーションである。

マーケティングとイノベーションだけが成果を生む。それ以外の機能はコストしか生まない。」

と、言い切っています。

有名コンサルタントの小宮一慶さんが、「良い会社の会議は、

マーケティングとイノベーションの議題がほとんどである。」と喝破されています。

65歳で会長になると還暦を迎えた時に宣言したものの、

種々の事情で叶わず、社長続投せざるを得なくなった今、

再度経営書を読み返しています。

マーケティングはお客様が望まれる、商品サービスを見つけ出し提供することです。

これは、会社が存続するうえで最も重要なことです。

お客様が支持しない商品やサービスでは、すぐに見放されます。

さて、もう1つのイノベーションですが、オーストリア出身の経済学者

ションペーターの用語ですが、新製品の開発、新生産方式の導入、

新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって発展をもたらすことです。

時代に合わせて、時代に先んじて変革する必要性を言っています。

言うが易し行うが難し。

時代はめまぐるしく変化しています。

顧客のニーズの短期間での変化、3Dプリンター、5Gなど革新的な新技術の出現、

考えてもみなかった市場の出現、働き方改革など企業を取り巻く諸条件は

息継ぐ暇もなく変化していきます。

老体に鞭を打ち、勉強するしかありません。

幸い、心身ともに絶好調です。

見た目も10歳若いと、言われることもあります。

頑張ります。

よろしくお願いいたします。

花粉が多く飛散しているようです。

花粉症にはつらい季節です。

如何お過ごしでしょうか?

2月に下の娘に長男が生まれ、孫が3人になりました。

私は娘2人でしたので、長女の長男と合わせて

2人の男の孫に恵まれました。

先日、上の娘に出来た2人の孫を連れてスキーに行ってきました。

普段一緒に住んでいないので、楽しくもあり慣れない気苦労もあります。

実の子供とは接する心持が違います。

まず感情的には怒れません。

嫌われたくないというのもありますが、実の子供のように厳しくは

躾が出来ません。

可愛さに癒されながらも、

行儀の悪さを見ながら、色々なことを考えました。

かつて私の知り合いで、孫と再婚相手に出来た子が同い年だという人がいました。

孫と子が喧嘩をしているの見た時、思わず孫を叱ったそうです。

やはり、本能的に孫より子により近いものをもってしまうものかもしれません。

理屈なく可愛いのですが、教育の責任までを負って嫌われたくないという、

ある意味無責任になってしまっているようです。

そんなことを考えながら、こんなことでは如何と感じ、

冷静に躾をしだした自分を振り返り、

やはり普段他人の大事な子供を預かり教育している

経営者の性が出たのかなと自分ひとり納得していました。

読書

三寒四温。

気温の変化の激しい季節です。

体調管理には気を付けたいものです。

月2回ブログをアップする予定でしたが、

2月度は、忙しさにかまけ1回分失念してしまいました。

今回は、2月分の補充と言うことで、私の趣味について語りたいと思います。

あまり人に言ったことはないのですが、ゴルフ、スキーと共に

読書を趣味としています。

若いころは、歴史小説などを主体に読んでいましたが、

最近は、経営、経済、政治関係の本が多いように思います。

それと読み方も独自のスタイルで読んでいます。

じっくりと全文読みますが、飽きっぽいので複数の本を同時に読みます。

現在並行して読んでいるのは、「小宮一慶の実践!マーケティング」「実は完全復活している日本経済」

「ビジネスに効く教養としての中国古典」「JALの奇跡」などです。

次に読むための本も、常に2~3冊待機させています。

月に6冊以上は、しっかりした本を読むようにしています。

この習慣を30年以上継続しています。

引っ越しのときに随分の量を処分しましたが、自宅や社長室に本があふれています。

本は私の大切な分身のような気持ちを持っています。

処分するときは身を切られるような気持ちがしました。

今亡き、京大教授であった矢野暢先生に教えて貰った

この習慣は、今となっては大事な私の財産となりました。

感謝!

如何お過ごしでしょうか?

弊社の環境整備活動の見学に毎年大勢のお客様がご来社されます。

複数回来られるお客様も少なくはないですが、7年連続で社長が毎回同行され、

沢山の社員さんを連れてこられたのは、この会社だけです。

勿論、私共Dea’sGardenの特約店様で、福岡に本社のあるGさんです。

現在は九州の他県、関東、台湾にも進出され、多店舗展開を進められています。

急逝された先代社長(お父上)の後を若くして継ぎ、その後、見事に業績を伸ばされています。

見学に来られて毎回感心するのは、社員さんの学ぼうとする姿勢のよさです。

普段どんな社員教育をされているのか大変興味がありました。

私はまだ拝見したことはありませんが、朝礼の全国大会で優勝された朝礼は有名です。

また、私共も教えていただいて開始した、人間学を学ぶ月刊誌「致知」を購読しての社内木鶏会。

これも永年継続されています。全国大会で事例発表をされたと聞いています。

環境整備活動も、こちらが感心するほど熱心に取り組まれています。

恐らく驚くべきレベルに達せられていると推測します。

何事も着手した活動を本物にして身につけていく姿勢は素晴らしいの一言です。

その結果、社員が成長し、お客様にお喜びいただけるレベルの高い仕事をご提供されているからこその、

発展だと思います。

見学にご来社いただくことにより、逆にこちらが常に学ばさせていただいています。

感謝感謝です。

こういう素晴らしいお客様と取引できることを誇りに思い、

期待を裏切らないよう製品サービスを磨いていきたいと思います。感謝。

日本国紀

大寒が過ぎ本格的に寒くなってきました。

明日ゴルフと言うのに雪がちらついています。

明日は中止になるかもしれません。

 

「永遠の0」や「海賊とよばれた男」などのベストセラー作家が

大変な本を出版しました。

それが、「日本国紀」です。

出版前からAmazonで1位を走り続けた話題の本でしたが、

今も猛烈な勢いで売れています。

言動が過激で時折物議を起こしていますが、

表現の仕方がストレートなだけで至極真っ当な発言だと私は思っています。

今世界的に、グローバリズムとナショナリズムとのせめぎ合いの中、

世界中が揺れています。

日本も厄介なお隣韓国と一触即発の危機を迎えています。

そんな時、この「日本国紀」は自分の生まれた国、日本を見直すのに最適な本だと思います。

読み終わると、日本に生まれて良かったと思うに違いないでしょう。

日本国民全員に読んでもらいたい本です。

謹賀新年

謹賀新年

新年おめでとうございます。
今年も皆様にとって良き年となることを
衷心より祈念いたします。

と言いながらも、新年早々株の乱高下や
韓国軍の愚挙等々波乱の幕開けとなりました。

これからも米中の覇権争い、統一地方選、参議院選挙
消費増税、地球温暖化が原因であれば、
激しくなっても収まることの無い自然災害など
不安要素がたくさんあります。

しかし愚痴を言って嘆いていても仕方がありません。
自ら知恵を絞り前進していかなければなりません。


傳來工房社員共々、力強く前進していきますので
今年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

大変な寒波がやってくるそうです。

京都市内も先ほどちらほらと、小雪が舞っていました。

さて、傳來工房も今日で仕事納めとなります。

今年1年間大変お世話になりました。感謝

我々の業界は、大雪、地震、台風、大雨と大きな災害に見舞われ

多大な影響を受けた年でありました。

地球温暖化が進む中、悪くなることはあっても良くなることはないかもしれません。

泣き言や愚痴を言っても仕方がありません。

これが当たり前と考えて、施策を練るしかありません。

来年、新しいことにどんどんチャレンジしていきます。

よろしくお願いいたします。

七条会

急に冷え込んでまいりました。如何お過ごしでしょうか?

私は、先日薄着でゴルフをしたため風邪気味です。

この季節、急な天候の変化に耐えうる準備が必要と改めて痛感いたしました。

昨夜、私の所属する京都南ロータリークラブの、『七条会』が約10年ぶりに開催されました。

私は勿論初参加ですが、ある事情でお世話役をさせていただきました。

『七条会』とは七条通近辺に住んだり、仕事場を持っている人の懇親会です。

私の父親も西七条出身の為、呼びかけ人としてスタートさせました。

しかし本人は9年前に他界していますので、それ以来開かれていませんでした。

毎回、会場は南ロータリークラブのメンバーが社長をされている、

西七条にある『ちゃんこ横綱』で開催されていました。

今年で閉店されるのと父親をしのんで開催したいと、京都南ロータリークラブの重鎮が言ってこられました。

息子として大変恐縮でしたが、ありがたくお受けさせていただきました。

パストガバナーや多くのパスト会長もご参加してくださり、父親の遺影の前で思い出話で盛り上がりました。

「人は亡くなっても、その人が愛した人の心の中にはその人の思い出が残る。」と聞いたことがあります。

父親はこよなく、京都南ロータリークラブやロータリアンを愛していたと再認識した一夜となりました。

 

以下は、再開した七条会会長の挨拶文です。

前略
日頃のロータリー活動ご苦労様です。

私たちの南ロータリークラブは、全国でも有数の素晴らしいロータリークラブとして注目されていますが、

それは今迄、代々の先輩各位の実績とご指導の賜物だと存じます。

そんな中でも「すごい人」といまだに歴史に残っている

「船長(橋本 奈良二)さん」は、知る人ぞ知るすごいロータリアンでした。

年に数回、ご自身が西七条出身と言う事で、

「七条会」との名称で美味しいものを食べて楽しもうとの会をされていました。

今回南ロータリークラブの名物男「船長」の思い出を語り合いながら、

中央市場直送の美味しいものをとお話が出てまいりまして、ここにご案内させていただきました。

ご無理の無い様お気軽に、ご出席頂ければ幸いに存じます。

食欲の秋から冬にかけての食材「ふぐ」を中心にご用意させていただきます。

光陰矢のごとし

初冬とは思えない暖かい日が続きます。

如何お過ごしでしょうか?

明日で師走。

あっという間に1年が過ぎようとしています。

傳來工房は11月より新しい期が始まります。

経営計画、部門計画共に知恵をこれでもかと注ぎ込み、作成しました。

社員一同ベクトルを合わせるために、それぞれの発表会も開催しました。

あとは、達成するという思いを持ち続けられるかどうかです。

その為には、PDCAサイクルを短くするしかありません。

長くても半月に一度は、PDCAを見直すように意思統一をしています。

もっと大事なのは、なぜ目標達成が大事なのかを理解することです。

仕事を通して、お客様のお役に立ちお喜びいただくのが我々の存在価値です。

それが出来ているかどうかを測る指標が、売上目標であり利益目標なのです。

その延長線上に我々のゴールである、グレートカンパニーがあります。

11月、良いスタートがきれました。

あとは、継続、進化です。

よろしくお願いいたします。

このページの先頭へ