株式会社傳來工房

余白

傳來工房 歳時記

傳來工房 歳時記

知られざる桜の名所

皆さん、こんにちは。

 

先月は梅の花のお話を綴りましたが、

その後 傳來工房のシンボルツリーの『ミモザ』も見事に咲き誇り、

ひと月ほど楽しませてくれました。

※ミモザのお話は昨年のブログをチェックしてくださいね

 

そして、今年は平年より早いサクラ前線に気忙しくなる今日この頃ですが、

傳來工房から徒歩3分! 桂川の堤のところに見事な『サクラ』が咲くのです。

 

その今朝の様子がこちら!

 

 

サクラ自体ももちろん美しいのですが、

ここの見どころは・・・

 

 

そうです。川面に映るサクラもまたステキなのです。

 

そして土手の向こうには同時に『菜の花』もかわいく咲いています。

 

 

京都には桜の名所と呼ばれるところが多々ありますが、

ここはそんなに知られていない『隠れた名所』といったところでしょうか。

 

ワイワイガヤガヤなお花見は、今年もできそうにないですが、

四季折々の自然を愛でる心の余裕は、忘れたくないものです。

 

梅の花

皆さん、こんにちは。

 

花粉が飛び始め、花粉症の皆様にはつらい時期がやってきましたね。

毎年、今年こそは花粉症になってしまうのではないかとビクビクしながら過ごしています。

 

さて2月は、『梅』の花が咲く季節ですね。

綺麗に咲いているのをあちらこちらで見かけます。

 

梅と言えば、京都の北野天満宮では、毎年祭神菅原道真公の命日にあたる2/25に

梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われます。

境内では上七軒の芸・舞妓が総出で野点の茶会も行われ、終日賑わうのですが

今年は中止となってしまいました。

 

お祭りが中止となってしまったのは残念ですが、

来年また開催されることを心待ちにしたいと思います。

 

 

新年おめでとうございます

謹んで新年のお祝辞を申し上げます

旧年中は傳來工房ならびにディーズガーデンにひとかたならぬご厚情を賜り、

誠に有難うございました。

 

仕事始めの日も、松尾大社さんへのお参りはかかせません。

例年の人混みがなかった分、しっかりとお参りさせていただきました。

境内には立派な干支の絵馬が飾ってありました。

 

 

本年も変わらず、よろしくお願いいたします。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

正月飾り

皆さん、こんにちは。

 

今年の12月は例年に比べて、暖かい日が多い気がします。

年末年始は寒気の影響でグッと寒くなるようですが…。

皆様お体にはご自愛くださいませ。

 

さて、弊社も今年最後の出社日となりました。

今年は、思い返すとコロナに始まりコロナに終わる1年でした。

来年はコロナが終息し、少しずつこれまでの日常生活に戻ることを願いながら、

昨日会社の正月飾りを飾りました。

毎年飾る日になると、雨が降ったり、雪が降ったりと

この日に限ってなぜか急に寒くなり、いつも震えながら飾っていた記憶があるのですが、

今年は上着も必要ないほど暖かく、本当に救われました。

毎年正月飾りを飾ると、今年も残り僅かなんだなと実感します。

 

最後になりましたが、今年1年ありがとうございました。

2021年が皆様にとって健やかで明るい1年となりますことを祈念いたします。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

新しい期を迎えて・・・

皆さん、こんにちは。

 

さて先月にもお伝えしましたように、弊社は11月が期のスタート月です。

例年11月の第一出勤日には、松尾大社さんに幹部社員全員で参拝に伺います。

今期もご祈祷していただき、禰宜様から貴重なお話もいただきました。

 

 

 

————————————————–

 

またその数日後は恒例の「お火焚祭」の予定でした。

これは例年伏見稲荷大社さんから神職の方にお越しいただき、ご祈祷、お火焚きを

していただくものなのですが、今年は伏見稲荷さんがコロナの関係で出張の祭事を

お断りされているとのことでした。

 

どうしたものか困っておりましたが、全社員が書いた護摩木を事前に代表者が

伏見稲荷さんに伺い、ご祈祷、お火焚していただいたうえで、御札を授かりました。

 

 

お火焚祭では例年、お稲荷さん前に幹部社員が集まり、祝詞(のりと)を神職の方について

奉唱していたのですが、今年はお手本がいらっしゃいません。

苦肉の策で、“ YouTube ”で「大祓詞(おおはらえのごとば)」を探し、それを頼りに全員で

唱えました。

 

このコロナ禍で、今年は本当に対応力が鍛えられたように思います。

「ピンチをチャンス」に捉え、73期も邁進していきたいです。

第73期経営計画発表会

皆さん、こんにちは。

 

朝晩すっかり冷え込んでまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日10月24日土曜日にキャンパスプラザ京都にて、

『第73期経営計画発表会』を開催いたしました。

今回はコロナウイルス感染症対策として、

ソーシャルディスタンスを十分に確保できるように大きな会場をお借りし

また演台にはアクリルボードを設置して万全の状態で行いました。

 

社長・常務の方針発表をお聞きしたのち、

ご来賓の皆様から有難いお言葉を頂き、身の引き締まる思いでした。

そして、弊社では恒例の『感動大賞』の発表です。

大賞  総務部 Gさん

準大賞 開発部 Kさん

大賞のGさんはなんと派遣社員さん!

72期、経理として大変活躍してくださいました。

そして準大賞、特別賞の開発部のおふたりは同期コンビ!

おふたりともとても頼りになる若手社員です。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

ご来賓の皆様にはお忙しい中、またこのような状況の中、ご来臨賜り誠に感謝いたします。

73期新たな目標を達成すべく、全社員で一丸となって邁進してまいります。

このお花、、、何の花???

皆さん、こんにちは。

 

『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく言ったもので、

9月も下旬となるとこれまでの暑さが嘘かと思うくらい

すっかり過ごしやすくなりました。

 

夏の間は暑すぎて、散歩も避けていたのですが、

ようやく積極的に出ていこうという気になってきました。

 

先月もお花のことを書きましたが、

散歩をしていると道すがら、咲いている花を見て

「きれいだなぁ・・・」 とは思うのですが、

花など植物に詳しくない私にとって、それが何の花なのか

分からないことがよくあったのです。

 

先日散歩しながら、ふと考えたのですが、

写真を撮ったら花の名前が分かるようなアプリがあったらいいのになぁ

と思い、探したところ・・・

 

 

あるではないですか!

まさに写真を撮って花の名前が分かるアプリ“PictureThis”

写真を撮ると・・・

 

花の名前やその特徴を教えてくれます。

 

この他にも同様のアプリがあるのかもしれませんが、

これからの季節、散歩がますます楽しみになりそうです。

傳來工房のお花

皆さん、こんにちは。

 

8月もあっという間に終わりを迎えますが、まだまだ厳しい残暑が続きそうですね。

 

さて、そんな暑い日でもホッとするひと時があります。

弊社の玄関先に植えられているこのきれいなお花を見ると

一瞬暑さを忘れ、心が癒されます。

 

このお花たちは、会社で担当を任されている社員によって

毎朝水やりやお手入れがされ、きれいに保たれています。(いつもありがとうございます!)

植物を上手く育てられる人が羨ましい限りです…。

そして実は、このお花たちが植えられているプランターは、弊社の製品なのです。

詳しくは、こちらをご覧くださいませ。↓ ↓

https://www.denraikohbo.jp/order-cast/planter-collection/index.html

 

季節によって、このプランターに合わせたお花に植え植え替えられ、

また違った景色が見られることが、会社での一つの楽しみとなっています。

 

秋の訪れとともに、また新たな可愛らしいお花たちが見られるのが楽しみです。

暑中お見舞い申し上げます

皆さん、こんにちは。

 

京都では祇園祭りのハイライト山鉾巡行が中止になるという何とも寂しい夏です。

8月を目前にようやく梅雨明けのようです。

 

さて、普段お世話になっている皆さまに例年暑中見舞いをお送りするのですが、

今年はコロナ禍ということもあり、ハガキでの暑中見舞いを控え、

『暑中見舞いeメール』を送ることにしました。

 

 

ただメールの文章だけでは少し味気ないので、せめて涼しげなイラストを

添えようと思いました。

最近はフリーのイラスト素材も充実しているので、そこから選ぶという

ことも考えましたが、、、

 

そうそう、今年入社したKさんに頼んでみようと思い、お願いしたところ、

色鉛筆を取り出しサ、サ、サっと3枚の絵を描いてくれました。

 

 

 

『暑中見舞い用のイラスト』とだけ伝えたのですが、

夏を感じる、それでいて涼しげなイラスト。そしてこのクオリティ!

 

す、スゴい。。。

さすが中学時代に全国のコンクールで最高賞を獲得されたり、その後も

様々なデザインコンペやコンテストでの多くの受賞歴は伊達ではありません。

 

暑中見舞いメールが届いたお客様からも、早速御礼メールやメッセージを

いただいた次第です。Kさん有難うございます!

 

 

さあいよいよ夏本番ですね。まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大が心配ですが、

体調にも十分気をつけたいものです。

 

水無月

皆さん、こんにちは。

梅雨の時期に入り、ジメジメとした日が続きますね。

 

さて、そんな梅雨真っ只中の明日6/30は

京都では、毎年「水無月」を食べる風習があります。

蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防するという意味で食べられるようになりました。

そのため、三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、

小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられていると言われています。

 

この日が近づくと、毎年京都の多くの和菓子屋さんで期間限定で販売されるので、

店頭に並んでいるのを見かけると「もうすぐ夏だな~。」と感じます。

この時期にしか食べることができないので、色々な和菓子屋さんの「水無月」を

食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。

 

私は去年うっかり食べ損ねてしまったので、今年こそは食べようと意気込んでおります。

皆さんも、ぜひ明日は無病息災を願って「水無月」を召し上がってみてはいかがでしょうか。

このページの先頭へ