- ホーム
- > 環境整備ブログ
日本そうじ協会様見学会
みなさんこんにちは。 総務部の壇です。
12月17日(木)一般社団法人 日本そうじ協会様が弊社の見学に来られました。
お越しいただいたのは、
日本そうじ協会の理事長をされている今村様、
協会の関西地方担当者様、
和歌山県より日本そうじ協会様に所属されている会社の社長様の合計3名様でした。
日本そうじ協会様は
「掃除の啓蒙活動をし、生活文化の発展と産業の発展に寄与したい。より良い社会をつくりたい。」
という思いを理念としており、見学後の質疑応答では非常に熱心に社長に質問をされておりました。
今村様から言って頂いた、「傳來工房の環境整備の根幹である継続・進化という考えは
協会の活動方針の一つ「無上位」と同じです。」という言葉が特に印象的に残っております。
名前は違いますが、本質的な部分通ずるものがあるという事を感じた見学会でした。
韓国KPEC様環境整備見学会
中部産業連盟 経営後継者養成アカデミー様環境整備見学会
奈良経済産業協会ものづくり研究会様 環境整備見学会
関西経営管理協会様主催 環境整備見学会
CLP百年企業研修訪日団様環境整備見学会
天龍感動経営研修会様(一茶一坐様)環境整備見学会
みなさんこんにちは。 総務部の壇です。
11月6日(金)天龍感動経営研修会様(一茶一坐様)主催で総勢29名の方が弊社の環境整備活動の見学に来られました。
皆様は7泊8日で日本各地(東京、名古屋、大阪、京都)の会社で研修を受講されるツアーの研修先の一つとして弊社にご来社されました。
年に何回か海外の方にも弊社の見学に来て頂きますが、毎回その熱心さには驚かされます。
今回はツアーの中で、写真・映像撮影を担当されていたカメラマンまでおられました。
今後も一茶一坐様は見学に来られることがあると思いますので、
もし次に来られた時は進化した環境整備活動を見せられるように努力していきたいと思います。
京都経営者協会様主催環境整備見学会
みなさんこんにちは。
総務部の壇です。
10月5日(月)京都経営協会様主催の「経営者塾」出席者の皆様が経営の弊社環境整備の見学会に来られました。
経営者様、次期経営者様21名、京都経営者関係者6名様合計27名様でのご来社でした。
皆様非常に熱心に見学して頂き、弊社社長への質疑応答の時間では
「継続するための工夫は何ですか?」
「まず何から始めていけば継続していけますか?」
「5Sとの違いをどのように考えておられますか?」
質問の内容がやはり会社経営に携わる方々だと感じました。
最後には龍谷大学中森教授より
「環境整備・3定活動は品質向上・コスト削減等に貢献していると思いますが、
社員自身のアイデア力向上につながっていると強く感じました」 と言っていただきました。
今日は月に一度の環境整備巡視の日
こんにちは、ディーズガーデン新商品開発部の天童です。
弊社では、環境整備ができているか、つまり、
整理整頓されているか、清掃は行き届いているか、
といった事をチェックするため、月に一度みんなで点検を行います。
ちょうど、今日がその日なのでどんなことが行われているのか追ってみましょう。
最初にミーティングを行い、社内を回って、窓にホコリは貯まっていないか?
ゴミは落ちていないか?あるいはクモの巣は張っていないか?
といったことをチェックしていきます。
社長自ら、便器の中まで手を入れて清掃が行き渡っているかチェックしています。
社内だけでなく、お隣やお向かいの敷地の前までお掃除します。
(向こう三軒両隣まで!)
こうして社内をくまなく回り、皆様に最高の品質をお届けできる
環境が整えられているのかをチェックしていくのです。
そして、そういったチェックの他にも、環境整備巡視時には大事な役割があります。
それは、各部門が作った3定の採点。
より効率的に仕事をするため、より良い商品を作るために、製作した収納や作業台を、みんなの前で説明します。
プレゼンの練習の一環でもありますね。
写真は、ディーズパティオの技術開発に携わった絹田。
ディーズパティオの製作に使う作業台の説明をしています。
最後にそれぞれが意見を出し合って、採点。
今回は、5点満点中4点となりました。
これから開発されるディーズガーデンの商品にも、この作業台は使われていきますよ。