KC経営塾さま見学会
みなさんこんにちは。総務部の久木です。
12月8日にKC経営塾さまの企業見学会が行われました。
テレビ等でもご活躍中の経営コンサルタント小宮一慶さまが講師を務める
講座の企業研修で当社にご来社されました。
小宮さまにはご著書やDVDなどで当社を何度も取り上げていただいており、
ご評価いただいている環境整備で培った基礎力を
さらに商品・サービスに落とし込めるよう精進してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
株式会社傳來工房 公式Facebookの記事はこちら
みなさんこんにちは。総務部の久木です。
12月8日にKC経営塾さまの企業見学会が行われました。
テレビ等でもご活躍中の経営コンサルタント小宮一慶さまが講師を務める
講座の企業研修で当社にご来社されました。
小宮さまにはご著書やDVDなどで当社を何度も取り上げていただいており、
ご評価いただいている環境整備で培った基礎力を
さらに商品・サービスに落とし込めるよう精進してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
株式会社傳來工房 公式Facebookの記事はこちら
皆様こんにちは総務部の壇です。
弊社では環境整備活動の一つとして各部門定期的に3定(定位置・定品・定量)を制作しています。
制作した3定は二ヶ月に一度の社長巡視の際に各部発表を行います。
本日は9月の社長巡視にて、高評価を得た管理・品質保証グループ制作の部品置場3定をご紹介します。
管理・品質保証グループは主に検品や出荷を担当する物流担当の部門です。
商品に必要な部品の在庫管理をより緻密に行うために、部品置場の3定を行われたそうです。
写真のように必要な部品が簡単に取り出せるようになっています。
この引出は全て手作りで、部品に合わせた大きさに寸法を合わせてあります。
部品レベルの管理まで徹底的に行い、
欠品による納期遅れを無くす、より素早い発送が出来るよう工夫を重ね、
お客様により良いサービスが提供できるよう努力を続けています。
みなさんこんにちは。 総務部の壇です。
10月18日シンガポール国立大学の教授の方と
シンガポール国立大学でMBA(経営学修士)を学ばれている中国人の経営者の方々にご来社頂きました。
通訳の方がお一人のみであったという事もあり
見学は工場のみ、事務部門の環境整備活動は会場内で説明を行いました。
工場の見学で、事務部門の環境整備活動の紹介は会場内で行いました。
見学中「一秒でも無駄を無くすように努力、工夫を重ねています」との説明や
社長の講演の中の「環境整備活動はコピー用紙1枚づつ積み重ねて行くような地道な活動」
といった言葉に特に反応されていた事が印象に残っています。
最後は先方の時間の都合もあり、集合写真等は撮影出来ませんでしたが、記念品をいただきました。
経営学修士のカリキュラムの中に弊社の見学入れて頂き、大変名誉な事だと感じました。
みなさんこんにちは。総務部の久木です。
9月24日は、2ヶ月に1度の環境整備デーでした。
今月の全体作業は、駐車場のライン引きや壁の塗装などでした。
今回は、私も担当に当たっており、駐車場のライン引きを
ベテランの方々に、教えて頂きながら行いました。
全体作業では、普段あまり話す機会がない方たちと話すことができ、
楽しく作業をすることができました。
また、毎回3定研修があり、評価が優秀だった部署の3定を社員全員で学びます。
今回は、製造部製造グループのフォークリフト置き場の3定研修でした。
問題点だったところを洗い出し、しっかりと改善されている点や、
看板に弊社の製品であるアルファウッドを使い、工夫されている点など
大変勉強になりました。
みなさんこんにちは。 総務部の壇です。
8月23日株式会社センチュリークリエイティブ様からのご紹介で
中国より計18名のお客様にご来社して頂きました。
ご来社頂いたのは中国でもトップクラスの企業の幹部の方達で、
中には時価総額5兆円という企業もございました。
来社された中にはカメラマン、お子様を連れて来社されていた方もおられました。
![]() |
![]() |
皆様本当に熱心で見学中も質問が後を絶たない状態でした。
![]() |
海外のお客様からは質疑応答の際、後継についての質問を多く頂きます。
経営上、関心の高い課題なのだと感じます。
講演の最後では頂いた書道家の作品と記念撮影や屋外での集合写真と
社長の個別撮影を行い、無事終了いたしました。
![]() |
![]() |
皆様こんにちは総務部の壇です。
今回は弊社の環境整備活動のひとつ環境整備巡視の様子をご紹介します。
弊社では毎月一度各部門の代表が集まって、社内を巡回します。
目的は社内の隅々まで環境整備ができているか?というチェックです。
毎月巡視を行うのですが、
奇数月の環境整備巡視は社長、偶数月は環境整備委員長が巡視の代表を勤めます。
今回ご紹介する7月の巡視は社長が代表です。
巡視の中で環境整備が行き届いていない場所を全員で見つけ、指摘し合います。
指摘事項は各部の課題とし、次月の巡視までに改善を行います。
この写真のように建物の裏側も見回ります。
ちなみにこの写真の場所は私の管理責任場所です。
弊社の環境整備の巡視の際の項目には
『粗探し』をするのがチェックする側の礼儀です。との文言があります。
粗探しをすることで、環境整備が不十分な場所を見つけ改善を重ねる。
これを繰り返す事で社内の環境を維持・向上を推進しています。
環境整備整備巡視は弊社の環境整備活動を支える重要な要素だと私は感じています。