- ホーム
- > 環境整備ブログ
関西経営管理協会主催環境整備見学会
みなさんこんにちは。
総務部の壇です。
8月20日(木)関西経営管理協会様主催で弊社環境整備の見学会が行われ、
全国より多くの経営者様、幹部の方々が来社されました。参加者の中には大学の先生もおられ
今回の見学会は参加が有料ということもあり、質疑応答など非常に熱心に質問されていたことは印象的です。
製造部は最新の3定穴ドリル作業台「職人物語4号」を紹介しました。
既に職人物語も3機あります。4号は部材に穴を開けるドリル特化型の作業台。
今後も関西経営管理協会様主催の見学会は開催されます。
もしも興味を持たれましたら、弊社の見学にお越しください。
新商品開発部 センターテーブル3定
こんにちは。新商品開発部の北村です。
3月に事務所のレイアウト変更をしました。「 クリエイティブな仕事をするには集中する環境が必要 」という副社長からの指示のとおり、自分の世界に入り込めるようパーテーションに向かって仕事ができるレイアウトを目指しました。一方で 「 商品開発はコミュニケーションが大切 」という意見もあり、皆が振り返るだけで打ち合わせができるようにセンターテーブルを配しました。
今回はこのテーブルを3定しましたのでご紹介しようと思います。そもそも、3定というのは「 定位置 」「 定品 」「 定量 」のことで傳來工房の環境整備には切っても切れない言葉です。言い換えると、必要なもの=「 定品 」が必要な場所=「 定位置 」にいつでも必要最低数=「 定量 」あるということなんです。必要なものをわざわざ取りに行かなくてもいつも使う場所の近くにある。 これって便利ですよね。
例えばテーブルの奥のベージュ色の部分。 ここにはカッターマットが貼ってあるのでカッターを使う作業をしたい場合はそこに行くだけ。 カッターマット部分が蓋になっていて中にはカッターや定規、両面テープなどがしまってあります。便利でしょう?
手前の部分には業務上必要なデータをまとめた 「データ一覧表」や「 油性マジック 」「穴あけパンチ」なども皆が使いやすいように「 定位置 」化しました。
それ以外にも部員間の「連絡ポスト」や「データ印」、デザインする時に見る「参考図書」など皆で出し合ったアイデアでいっぱいです。
![]() |
![]() |
今回の3定は普段見学に来られた方がが回られている見学コースから外れた場所にあるレアものです。おそらくこのブログ以外では目にすることができないのではないかと思います。これが最後のお披露目かもしれません!
中国経営者老舗探訪ツアー見学会
皆様こんにちは。総務部の壇です。6/12(金)株式会社センチュリークリエイティブ林勇作様が主催された
「中国経営者京都老舗探訪ツアー」の中の京都の老舗の一つとして弊社に見学に来られました。
中国と台湾の経営者の方々、通訳、林様含め総勢21名でした。
見学を通じて、トイレの奥まで手を突っ込んで洗うという事に非常に驚かれいたのが印象的です。
トイレに座って一緒に手を突っ込んでいる写真を撮って欲しいと言われるとは思いませんでした。
過去の見学会で一番の反応でしたので、文化の違いを強く感じました。
海外のお客様はとにかく写真を沢山撮られるので、
次回海外の方を案内する時は見学の中で写真撮影をコースに入れる等の改善を行い、
来て頂く皆様に感動してもらえるような見学会を目指していきます。
阿波銀行様環境整備見学会
皆様こんにちは。総務部の壇です。 5/22(金)阿波銀行様が主催されている、
経営セミナー参加者の皆様が弊社の環境整備の見学に来られました。
参加者の皆様は阿波=徳島県を中心に会社経営されている方や、今後会社経営をされる若き経営者の方々でした。
皆様非常に熱心で、環境整備の見学を通じ
「傳來工房で作った商品を購入してみたい。自宅の庭に置いてみたい。」という
非常に嬉しいお言葉も頂きました。傳來工房の環境整備を見た後、
商品に興味を持って頂けた事は本当に嬉しかったです。
見学の中で総務部の書類棚をご覧頂いた際の「どこもかしこもきれいな会社だな」という一言は、
我々にとって最高の褒め言葉でした。
第二創業戦略・現地視察セミナー 見学会
皆様こんにちは。総務部の壇です。
4/23(木)角田識之先生が行われているセミナーの一つ、『第二創業戦略・現地視察セミナー』内の
視察先企業の一つとしてセミナー参加者の皆様に見学に来て頂きました。
角田先生は弊社も大変お世話になっている、経営コンサルタントの方で、
過去に何度も弊社の見学会に来て頂いております。
『第二創業』とは
「竹は節の数だけ伸びていくことができます。
また節があることで、逆風に耐える強さは生まれる。
企業経営の歴史に「第二創業の節目」を刻んだ企業のみが、存続発展を見せていく。」という意味があるそうです。
今回の見学会参加者の多くの方は会社の幹部の方で、
見学の中では熱心に質問をされたり、より良い改善の提案までして頂けました。
皆様は特に環境整備の中でも3定活動(定位置・定品・定量)に非常に興味を待たれていた印象です。
関西経営管理協会主催有料見学会 追加開催
みなさんこんにちは。 総務部の大鋸です。
3月23日(月)関西経営管理協会様主催で弊社環境整備の見学会が行われました。
この見学会は前回定員に達した為参加ができなかった人達へ向けての追加開催でした。
今回は各部の3定を中心に紹介致しました。
見学後の皆様のアンケートからは
「工場内従業員のあいさつが素晴らしい」「是非自社の社員にも見学をさせてみたい」
等々のお褒めの言葉を多く頂きました。
関西経営管理協会様は今後弊社の見学会を定期開催していただけるとの事で、
今後も参加する事によって驚きや発見をしていただけるよう継続・進化に励んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
韓国生産性本部様環境整備見学会
弊社の3定(定位置・定品・定量)活動の紹介
皆様こんにちは総務部の壇です。
本日は弊社の事務方社員が行っている3定のご紹介致します。 机右上引出しの事務備品の3定です。
この写真のように各備品を定位置化することで、
必要な物が決まった場所にある、物が無くなりにくくなった、
ボールペン一本も最後まで使いきれる様になった等々大きな効果を感じております。
弊社ではそれを維持向上させるため、個人デスクを持つ従業員全員が
毎月ペアを作り、相互に汚れている所や3定化できていない所をチェックし合い採点を行っております。
その採点は改善点がなければ満点を取ることができず、
毎月少しでも改善を行うことでデスクの使い勝手を日々向上させております。
このように改善を毎月行います。ちなみに左は課長職の社員、右は副社長の改善写真です。
地位、役職、性別関係無く全員で取り組むことに環境整備の真の意味があるように私は感じます。